【体験談付】DQ(発達指数)の意味とは?発達検査の種類や検査でわかること

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

子供の発達を相談したらDQ(発達指数)を測定することになった。DQって何?

たじみゆ
たじみゆ

DQとは子供の発達を数値化したものであり、子供の発達を確認する指標のひとつです

本記事では、上記のようにお悩みの人に向け、DQ(発達指数)とは何か解説します!

DQ(発達指数)とは、子供の発達を数値化したものです。

100が平均であり、実年齢通りの発達であればDQは100という結果が出ます。

DQを測定すれば子供の発達具合を把握できますし、療育手帳の取得や就学相談などの支援を受けやすくなる場合もあります。

私の息子も急性脳症の後遺症で発達が遅れているので、4歳7ヶ月のタイミングで発達検査を行いました。

本記事では、息子が発達検査をした経験を活かして、DQとは何か発達検査の方法を解説します。

DQ(発達指数)の意味とは

DQとは

DQ(発達指数)とは、子供の発達基準を数値化したものであり、実年齢と子供の発達年齢の差を測定できます。

MEMO

DQの平均は100であり、年齢相当の発達の子は100という結果が出ます。

DQを測定すれば、子供の発達特性や発達度合を確認可能です。

一方で、発達検査に慣れていない子はDQが正確に出ない恐れがありますし、DQはあくまでも現時点の子供の発達状況であり、今後の成長は予測できない部分も大きいです。

たじみゆ
たじみゆ

DQの結果に一喜一憂せず、子供の今の困り事や将来の自立に向けてできることをしましょう

IQとの違い

DQと似た指数のひとつにIQ(知能指数)があります。

MEMO

発達指数は子供の発達基準を数値化したものであり、IQは人の知的能力の基準を数値化しています。

DQとIQの違いは、主に下記の通りです。

DQ
(発達指数)
IQ
(知能指数)
目的子供の発達状態を知る知的能力の発達に遅れがあるかを知る
検査できること知的機能以外(運動など)についても調べられる知的能力を調べるのに特化している
検査できる年齢0歳から成人まで測定できる2歳から成人まで測定できる
検査方法【発達検査】
新版K式発達検査
津守・稲毛式乳幼児精神発達検査
遠城寺式乳幼児分析的発達検査
など
【知能検査】
WAIS-IV(成人向け)
WISC-Ⅳ(子供向け)
など

上記のように、DQとIQは測定目的などが異なるため、子供の発達を調べる目的や状況に応じて使い分ける必要があります。

以下は、私が実際に息子のかかりつけ医から受けた説明です。

  • 就学時検診の前には知能検査を行うことが一般的
  • 年少・年中で困り事がある場合や運動機能も測定するなら発達検査

上記の意見を参考にし、息子も年中で発達検査を受けました!

DQ(発達指数)を検査できる年齢

DQを検査できる場所

DQを測定できる年齢は、測定に用いる発達検査の種類によって下記のように変わります。

検査方法対象年齢
新版K式発達検査生後100日後から成人まで
津守・稲毛式乳幼児精神発達検査0歳から7歳まで
遠城寺式乳幼児分析的発達検査0歳0ヶ月から4歳8ヶ月まで

息子は生まれてから過去に何度か発達検査を受けているのですが、4歳になる頃までは遠城寺式乳幼児分析的発達検査を受けていました。

そして、4歳7ヶ月のタイミングで新版K式発達検査を受けました。

DQを検査するケース

DQを検査するケース

DQは子供の発達の目安を測定するものであり、下記のケースなどで測定することが多いです。

  • 乳幼児健診で発達の遅れを指摘されたとき
  • 保護者が子供の発達について不安を感じているとき
  • 幼稚園や保育園、学校などで発達の遅れや困り事を指摘されたとき
  • 療育手帳や精神障害者手帳を取得するとき
  • その他、自治体や教育施設の支援を受けるとき

DQを測定すれば、子供の運動面や生活面、コミュニケーションや言語などの発達度を確認できます。

DQの測定によって子供の特性や発達状態を理解すれば、子供に合う療育を見つけられる可能性もあります。

たじみゆ
たじみゆ

生活の中で取り入れたい遊びや適切な接し方が、わかる場合もありますよ!

注意

誤解しないでいただきたいのですが、DQの結果だけで発達障害や知的障害の診断がおりるわけではありません。

DQはあくまで発達の目安であり、知的障害や発達障害の診断はDQの結果や普段の様子、困り事などを医師が確認して総合的に判断します。

一方で、療育手帳の取得や特定児童扶養手当の支給など、DQの結果によって受けられる補助の内容が変わる場合もあります。

たじみゆ
たじみゆ

正直なところ、DQの結果が良くても悪くても、親としての心配は尽きませんね

DQを調べる方法

DQを調べる方法

DQを調べる方法は複数あり、測定できる内容や質問内容、検査の実施方法がそれぞれ異なります。

DQを調べる際に用いられる方法は、主に下記の3つです。

  • 新版K式発達検査
  • 津守・稲毛式乳幼児精神発達検査
  • 遠城寺式乳幼児分析的発達検査

それぞれ見ていきましょう。

新版K式発達検査

新版K式発達検査は、0歳から成人まどの発達を測定できる検査です。

MEMO

「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3領域を子供の反応や行動を確認し、評価します。

他の検査と比較して、子供の全体的な発達を測定しやすいメリットがあり、病院や自治体の発達検査でも多く使われている手法です。

検査名新版K式発達検査
検査できる年齢生後100日後から成人まで
検査領域姿勢・運動
認知・適応
言語・社会
検査方法心理士などが子供の取り組みを確認して検査する

津守・稲毛式乳幼児精神発達検査

津守・稲毛式乳幼児精神発達検査は、0歳から7歳までの発達を測定できる検査です。

下記の5つの領域を測定できます。

  • 運動
  • 探索・操作
  • 社会
  • 食事・排泄・生活習慣
  • 理解・言語

新版K式発達検査と異なり、心理士などが子供の様子を観察して検査するのではなく、母親(養育者)や教師が子供の様子を観察し質問に回答して検査をします。

MEMO

検査日の子供のコンディションに左右されないため、普段の子供の様子と検査結果に差が出にくいのが特徴です。

検査名津守・稲毛式乳幼児精神発達検査
検査できる年齢0歳から7歳まで
検査領域運動
探索・操作
社会
食事・排泄・生活習慣
理解・言語
検査方法母親(養育者)や教師が子供の様子を観察し質問に回答する

遠城寺式乳幼児分析的発達検査

遠城寺式乳幼児分析的発達検査は、0歳から4歳8ヶ月を対象とした発達検査であり、測定できるのは下記の3分野6領域です。

  1. 運動(移動運動・手の運動)
  2. 社会性(基本的習慣・対人関係)
  3. 言語(発語・言語理解)

検査方法は医師や心理士が質問、子供の観察をするのが正式なようですが、息子の場合は下記の流れで行っていました。

  1. 事前に質問用紙が母親に渡される
  2. 次回診察までに埋めてくる
  3. 診察時に医師が確認して簡単に結果を解説
たじみゆ
たじみゆ

上記のような方法でも子供の普段の様子から発達年齢を知ることができたので、精度は高い検査なんだと思います

遠城寺式乳幼児分析的発達検査は簡単に検査できる、検査結果を発達グラフ化できるので一目で発達の特性や遅れを把握できるメリットがあります。

DQを検査できる場所

発達検査を受けられる場所

DQを検査できる場所は、自治体の保健福祉センターや大学病院、児童相談所などです。

具体的には、下記の施設に相談してみるのが良いでしょう。

  • 保険福祉センター
  • 子育て支援センター
  • 児童相談所
  • 発達障害者支援センター
  • かかりつけ医

仮に上記の施設で発達検査を実施していなくても、上記の施設で相談すれば地域で発達検査を実施している場所を教えてもらえるはずです!

たじみゆ
たじみゆ

福祉の支援や相談はたらい回し感が否めないですが、くじけず情報を集め続けましょう!

発達検査でわかること

発達検査でわかること

発達検査を受けると、子供の発達がどれだけ遅れているかや発達の特性がわかります。

発達検査を受けると、下記の内容を検査結果として受け取れます。

  • 発達プロフィール
  • 発達年齢
  • 発達指数

それぞれ詳しく見ていきましょう。

発達プロフィール

発達検査をすると、発達プロフィールと呼ばれる子供の発達状態や特性がまとまったものを受け取れます。

MEMO

遠城寺式乳幼児精神発達検査や津守・稲毛式乳幼児精神発達診断法を行うと、折れ線グラフの発達プロフィールを受け取り可能です。

たじみゆ
たじみゆ

折れ線グラフなので発達の遅れや凸凹を把握しやすい特徴があります

発達障害は子供の発達具合の差が大きくなりやすいので、発達プロフィールも診断目安のひとつになります。

発達年齢

発達検査を受けると、発達年齢もわかります。

MEMO

発達年齢(DA)とは、検査を受けた人の精神年齢をあらわすものです。

発達年齢がわかれば、発達年齢に合った接し方やおもちゃ選びなどもしやすくなります。

息子も実年齢4歳7ヶ月に対して、発達年齢が3歳10ヶ月と結果が出たので、幼稚園や療育センターと共有し対応してもらっています。

発達指数

本記事で解説しているDQも発達検査をすれば測定できます。

MEMO

DQ(発達指数)とは、子供の発達を数値化したものです。

4歳7ヶ月でDQ測定した体験談

発達検査を受ける流れ

息子は4歳7ヶ月で新版K式発達検査を行い、DQ84の境界知能と診断されました。

  1. 発達検査を受けるまでの流れ
  2. 発達検査当日の様子
  3. 発達検査の結果が出たときの様子

上記を紹介します。

たじみゆ
たじみゆ

「発達検査を受ける予定」「発達検査を受けさせるか悩んでいる」といった人の不安を少しでも解消できますと幸いです!

発達検査を受けるまでの流れ

発達検査を受ける前も急性脳症になってから定期的に神経内科を受診しており、当初の予定では就学検診までは発達検査を行わない予定でした。

しかし、3ヶ月に1度の定期受診のタイミングで下記を相談したところ、正式な発達検査を受けることになりました。

  • 特定児童扶養手当をもらえるなら申請したい
  • 普段の困り事は親子+幼稚園の頑張りで対処しているが、遅れがひどくなっている気がする

「DQが下がっているなら特定児童扶養手当の診断書書くよ!」と医師がすぐに応じてくれたので、本当にありがたかったです。

発達検査当日の様子

息子が通う大学病院では、正式な発達検査は小児科の診察室ではなく、心理相談室で行う決まりとなっていました。

  1. 心理士と親子による面談
  2. 発達検査(新版K式)

上記のように最低2回、発達検査の取り組み度合いによっては3回以上かかる場合があるとのことでした。

たじみゆ
たじみゆ

息子は検査を頑張ってくれたので、2回ですみました!

親子による面談は子供がおもちゃで遊ぶ様子を見つつ、私が持参した息子の生育歴をもとに話をしました。

たじみゆ
たじみゆ

やわらかい雰囲気の心理士さんで親子ともにメロメロになりました

そして発達検査当日は、面談を受けた隣の部屋で検査を行いました。

  • 息子と心理士のみが別室で検査をするか
  • 私も同席して検査をするか

上記を尋ねられ、迷わず同席を選択。

たじみゆ
たじみゆ

息子は場所見知りをするので、同席じゃないと無理でした……

検査は約2時間、息子には「パズルとかをして先生と遊ぶよ、頑張っている姿を先生とママが見るからね」と伝えていたので何とか乗り切ってくれました。

心理士さんも子供が飽きることは想定済みで、途中に休憩時間を設けてくれました。

検査が無事終了し、2週間ほどで結果が出るといわれ、その日は終了です。

発達検査の結果が出たときの様子

神経内科の定期受診時に普段の診察に加え、発達検査の結果を聞きました。

息子の検査結果は、下記の通りでした。

姿勢・運動64
認知・適応82
言語・社会87
発達指数84
たじみゆ
たじみゆ

うん、わかってたけど平均以下……!

やっぱり運動が低いんだなぁ、言葉は思ったより高い、なんて先生の話を聞きながらぼんやりと考えました。

先生は穏やかな様子で下記を丁寧に説明してくれました。

  • 現時点での結果であり、今後の成長で変わる可能性がある
  • 東京都では、息子の検査結果は療育手帳および特定児童扶養手当の支給は難しい
  • 希望すれば支援級も可能(ただし、息子の入学年度の支援級のキャパによる)
  • 当日の息子の状態により、検査結果自体が正確でない恐れもある

それを踏まえ、私も下記の様子を医師に伝えました。

  • 検査当日の息子の様子を見ていたが普段、自宅で過ごす様子に近かった
  • 緊張や不機嫌などが原因で本来の力を発揮できていない様子はあまりなかった
  • 私自身が「これは息子にはできないだろう」と感じた課題はできていなかった
  • 反対に「少し頑張ればできるかもしれない」と感じた課題は、時間がかかるも出来ていた

上記の結果から、今回の発達検査は正確な結果が出たこと、今後の指針に役立つだろうと言ってもらえました。

結果に落ち込む気持ちもありましたが、無料で丁寧発達検査を受けられたこと、今の息子の遅れや特性が理解できたので助かった気持ちが大きいです。

たじみゆ
たじみゆ

夫の休日に「運動機能を発達させよう!」と息子を公園に連れていってもらいやすくなりました笑

DQ測定を希望するなら自治体・かかりつけ医に相談を

子供が療育を受けるまで、そして今回の発達検査を受けるまでに何度も感じたことですが、「子供の発達が遅れているかも?」「うちの子、何だか心配だな」と保護者が悩んでから実際に専門家の支援を受けるまでがとにかく大変です。

  • どこに相談すればいいのか、わからない
  • 何を相談すればいいのか、わからない
  • わが子が障害児、発達に問題があるのではないか、という不安

上記から、行動に移すのが難しいと感じる保護者も多いはずです。

相談先がわからない場合や何から行動に移せばよいかお悩みの人は、保健福祉センターや通っている幼稚園、保育園、かかりつけ医などとにかく身近な人に相談してみましょう。

直接対応してもらえなくても、相談先を教えてもらえるはずですし、保護者が悩みを抱えていることを伝えれば子供の支援がスタートするきっかけにもなります。

たじみゆ
たじみゆ

この記事を読んだ人が1人でも多く、子供の発達に関する悩みを軽くできたら嬉しいです!

読んでいただき、ありがとうございました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です