【障害児育児×在宅フリーランス】1日のスケジュール【新小3・年長】

【障害児育児×在宅フリーランス】1日のスケジュール【新小3・年長】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

障害児とその兄弟の育児、仕事に家事にやることだらけで目が回りそう!

たじみゆ
たじみゆ

わかります!大変ですよね
我が家は親子共に予定外の行動が苦手なのと少しでも効率的に動くため、平日は時間割を設定しています

本記事では、上記のようにお悩みの人に向け、障害児育児と在宅ワークを両立させる1日のスケジュールを紹介します。

下の子供は生後2ヶ月のときに急性脳症になり、知的な遅れや弱視などの後遺症が残りました。

幼稚園は加配付きで通っているのですが、習い事や延長保育などは難しいなと感じています。

また、療育や神経内科への通院もあるので、上の子と比較して幼稚園をお休みする機会も多いです。

外で働くのは難しいため、私はもともとやっていた在宅ワークの仕事を増やし、個人事業主として働いています。

ただ、それでも家事と育児、仕事の両立は忙しいため、毎日スケジュールを組んで行動するようになりました。

本記事では、私が過ごしている1日のスケジュール例やスケジュールを決めてしまうメリットやデメリットを紹介します。

障害児育児中に外で働くことが難しい理由や対処法については、下記の記事で詳しく紹介しているのであわせてご参考ください。

この記事でわかること
  • 在宅フリーランスの1日がわかる
  • 家事×育児×在宅ワークの両立方法がわかる
  • 境界知能の子供との過ごし方がわかる

家族について

まずは、私の家族について簡単に紹介しますね。

  • 私:家事が大の苦手・嫌い。家事嫌いだから仕事してる
  • 夫:社畜。朝は8時15分出勤で帰りは21時くらい
  • 娘:定型発達の新小3。友達と遊ぶことに全力
  • 息子:軽度知的障害(IQ69)の新年長。おっとりしている

夫は家事育児に比較的協力的ですが、在宅時間が少ないのであまり当てにはなりません。

私も1人が好きなタイプなので、夫が早く帰ってくるより残業してくれた方が嬉しいです。

【体験談】在宅フリーランス×新小3×新年長のスケジュール例

スケジュール例

まずは、在宅フリーランスとして働きつつ子供2人を育てている私の平日スケジュールを紹介していきます。

6:30起床
7:30身支度完了・娘の付き添い登校
9:00息子登園
12:00お昼
13:00午後の仕事・散歩
15:00お迎え
18:30息子就寝
19:30娘就寝

6:30 起床

私も夫も朝が弱いので、これ以上早く起きられそうにないです。

たじみゆ
たじみゆ

朝活とか一生憧れます

娘と息子は、暖かい季節になると勝手に6時半より前に起きてパンなどを食べています。

冬は6時半はまだ暗くて寒いからか中々起きません。

7:30 身支度完了・娘の付き添い登校

6時半に家族全員が一応起き、朝ごはんや身支度をすませます。

小学3年生になる娘ですが、朝は付き添い登校をしてほしがるので私も散歩がてら一緒に行きます。

私が娘に付き添っている間に夫は息子を見つつ、下記の家事をしてくれます。

  • ルンバ・ブラーバのセット(家に1台ずつしかないので、1階・2階にルンバとブラーバを移動させる必要がある)
  • 洗い物
  • 息子の読み聞かせ
  • 階段やトイレなどの掃除機

夫が出勤後は、夫がやり残した家事+息子のこどもちゃれんじのフォローを行います。

たじみゆ
たじみゆ

息子と遊びつつ筋トレやラジオ体操なども行います!

9:00 息子登園

幼稚園バスの時間になったら、息子を送り出し、私も仕事を開始します。

私の仕事はWebライターであり、自宅で作業することが基本なので、通勤時間がかからずすぐに作業を始められます。

たじみゆ
たじみゆ

気分が乗らないときには、カフェで作業をすることもありますよ!

12:00 お昼

以前はお昼を食べず、息子のお迎えまでずっと仕事をしていたのですが、空腹が片頭痛のトリガーになっている気がするのでお昼休みを取るようにしています。

たじみゆ
たじみゆ

基本的に子供がいない日のお昼は、納豆卵かけごはん!

「健康にも美容にも良いものを食べてるぞ」と思いつつも、早食いしてしまうので、プラマイゼロです。

13:00 午後の仕事・散歩

午後はあまりスケジュールを詰め込まず、午前やりきれなかった仕事をやるようにしています。

そして、仕事が終わったら次の日の前倒しはせずに、勉強もしくは散歩。

2023年夏からダイエットを始め、身体を動かす習慣を作りたいなと思って午後は散歩に出ることが多いです。

ただ、散歩を始めた時期が秋から冬にかけてだったので、真夏の猛暑の時期はさすがに散歩に行けないだろうなと頭を悩ませています。

たじみゆ
たじみゆ

VRなどを買って自宅で運動するのも良さそうですよね

15:00 お迎え

息子のバスの時間に合わせてお迎え。

娘と息子の2人が幼稚園に通っていたときには、公園遊びもしていたのですが、息子1人だと遊びたがらないので帰宅+おやつタイム

金曜日以外は帰宅後すぐにシャワーもしくはお風呂をすませてしまいます。

たじみゆ
たじみゆ

感染症予防になるし、平日にパジャマ以外の室内着を用意しなくて良いので楽です!


金曜日は娘が学校主催の放課後クラブに参加するため、学校まで迎えに行きます。

たじみゆ
たじみゆ

金曜日以外も娘が自宅に友達を呼ぶこともあるので、その場合はお風呂の時間をずらして対応しています

お風呂の予定や子供の都合に合わせつつ、子供が寝る時間までに下記の家事を終わらせます。

  • 夕飯の支度、片付け
  • 洗濯
  • 娘の宿題・自宅学習のフォロー
  • 明日の支度

夕飯の支度は以前は朝にしていたのですが、子供に出来立てを食べさせるようになってから少し食べる量が増えたので、食べる直前に作るようになりました。

夕飯の片付けは私の担当は食洗器を回すまでで、食洗器にいれられない水筒などは夫が帰宅後に洗ってくれます。

また、洗濯は外干しもしたいのですが、朝から昼は忙しいため、夜に部屋干ししています。

18:30 息子就寝

息子はとてもよく寝る子で5歳になっても18時になると「眠い」と言い出し、寝ています。

息子を寝かしつけている間、娘は自分で好きなことをしたり、宿題の残りをしたりしています。

19:30 娘就寝

小学3年生になる娘もいまだに19時過ぎには寝てくれます。

夕方やる家事は基本的に子供たちが起きている時間にこなすので、子供2人が寝た後は私の自由時間です。

たじみゆ
たじみゆ

ただ、ほぼ休みなしで家事や育児、仕事をこなしているので、夜は疲れ切って自分の時間を楽しめないことも多いです……

ダイエットだけでなく体力作りのために散歩を行っているところもあるのですが、体力作りのために体力が奪われるのってすごく無駄な感じがしますよね。

たじみゆ
たじみゆ

30歳オーバーの運動嫌い女が今後散歩をしていて、体力UPするかも疑問ですし……

育児中のスケジュールを決めるメリット

スケジュールを決めるメリット

育児の負担を少しでも軽くしたい、毎日効率よく動きたいのであれば、スケジュールを決めてしまうのもおすすめです。
育児中のスケジュールを決めるメリットは、主に下記の通りです。

  • 1日の見通しを立てやすくなる
  • 子供が自分で動いてくれるようになる
  • 家事・育児のやり残しを減らせる
  • 親子共に体調管理をしやすい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1日の見通しを立てやすくなる

平日や休日のスケジュールを作っておくことで、親子共に1日の見通しを立てやすくなります。

たじみゆ
たじみゆ

「次に何する?」「何時に〇〇をする」などがわかるので、テキパキ行動できるようになりました!

子供が自分で動いてくれるようになる

スケジュールを作り子供と共有することで、子供が外出準備やおもちゃの片付けなどをしてくれるようになりました。

  • 12時にお昼なので11時半くらいから、おもちゃを片付けてね
  • 〇時に出かけるからトイレをすませてね

この程度の声掛けで動いてくれるので、非常に助かっています。

ただ、下の子はまだ時計が読めないため、次の行動を促すときには「時っ感タイマー」を活用しています。

たじみゆ
たじみゆ

通常のタイマーと異なり、視覚で残り時間がわかるため時計や数字がわからなくても理解しやすいみたいです!

家事・育児のやり残しを減らせる

1日のスケジュールを作ることで、毎日やるべき家事や育児のやり忘れを防げるようになりました。

上の子の宿題など絶対やらなきゃまずいことは覚えていられるのですが、以前は下の子の絵本読み聞かせなどはついつい忘れてしまうこともありました。

たじみゆ
たじみゆ

ただスケジュールを決めてからは、毎日やる家事や育児のルーティンリストを作ったため、やり忘れもなくせました!

親子共に体調管理をしやすい

スケジュールを決めて親子共に就寝時間を決めることで、寝不足もなくなり、体調管理をしやすくなりました。

たじみゆ
たじみゆ

子供たちは、18時半と19時半に寝ています!

子供はどうしても風邪などにひきやすいですが、就寝時間を決め睡眠時間を多めに確保していることで、毎日ご機嫌で風邪にもかかりにくくなってきたように感じます。

育児中のスケジュールを決めるデメリット

スケジュールを決めるデメリット

育児中のスケジュールをがっちり決めてしまうと、予定外のことが起きたときに対応しにくいなどのデメリットもあります。

育児中のスケジュールを決めるときのデメリットは、下記の通りです。

  • 慣れるまではスケジュールが乱れやすい
  • 予定外のことに対応しにくい
  • 家族の理解を得られない場合がある
  • 同じスケジュールでずっと過ごせるわけではない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

慣れるまではスケジュールが乱れやすい

スケジュールや毎日のルーティンに慣れないうちは、予定通りにスケジュールをこなすのが難しく予定が崩れるときもありました。

  • 予定していた時間までに家事が終わらない
  • 仕事を多く詰め込みすぎてしまった
  • 子供がスケジュールに慣れず遊びの切り替えに苦労した
たじみゆ
たじみゆ

スケジュールに慣れるまでは「昨日よりうまくいけばOK」と考え、予定を詰め込みすぎない工夫も必要ですね

予定外のことに対応しにくい

スケジュールを決めていると毎日同じ作業や予定には対応しやすい一方で、予定外の事態には対応しにくくなってしまいます。

注意

私自身が計画通りに物事が進まないとイライラするタイプなので、スケジュールが崩れると非常に焦ります。

毎日やる家事や育児をルーティン化したことで、やり忘れを防げるようになりましたが、一方でやり残しがあった日は責められているようで非常に落ち込むこともあるほどです。

たじみゆ
たじみゆ

「明日できることは明日やる!」「予定通りのことがあっても子供が元気ならOK」くらいにドンと構えていたいです

家族の理解を得られない場合がある

家族によっては、スケジュールを決めることを嫌がる、スケジュール通りの行動に協力してくれない恐れがあります。

  • 家族が寝坊するから予定の時間に家事が片付かない
  • 昼食・夕飯を提供しても時間通りに食べてくれない
  • 子供が遊びを中断するのを嫌がる

家族が楽しく過ごす時間を増やすためにスケジュールを決めているのに、協力してくれないとがっかりしてしまいますよね。

注意

私の夫もそうなのですが、スケジュール通りに過ごすことがどうしても苦手な人は存在します。

そういった人と計画を組むときには、いつも以上に余裕を持ったスケジュールにする、相手のことは気にせず自分は計画通りに過ごすなどの意識を持つことも大切です。

同じスケジュールでずっと過ごせるわけではない

スケジュールは一度作れば完了するのではなく、子供の成長やライフスタイルの変化に合わせて、更新していく必要があります。

たじみゆ
たじみゆ

最適化したスケジュールが機能しなくなるのは、残念な気持ちもありますが、こればっかりは仕方ありません

私の場合は、下記のタイミングでスケジュールを見直すことが多いです。

  • 4月(子供の学年が上がるとき)
  • 長期休暇前(長期休暇の過ごし方を決める)
たじみゆ
たじみゆ

スケジュールを調整するのは大変ですが「これで毎日気持ちよく過ごせるはずだぞ」とワクワクもします!

育児中スケジュールを決めるコツ

スケジュールを決めるコツ

障害児育児の負担を減らすために、スケジュールを決めるのであれば、家族の都合も考慮する、無理のないスケジュールを組むなどの工夫をしましょう。

スケジュールを決めるコツは、主に下記の通りです。

  • 家族の希望を考慮したスケジュールにする
  • 頑張りすぎないスケジュールを組む
  • スケジュールを守れなくても気にしすぎない
  • スケジュールは随時更新していく

それぞれ詳しく解説していきます。

家族の希望を考慮したスケジュールにする

スケジュールを決める際には、自分の都合や希望を優先するのではなく、家族の都合も考慮することが大切です。

MEMO

家族の希望に沿ったスケジュールを作れば理解を得やすく、スケジュールを実行できる可能性も上がります。

例えば、家族が朝起きれないタイプであれば休日の午前中はスケジュールに余裕を持たせるなどの工夫をしても良いでしょう。

頑張りすぎないスケジュールを組む

スケジュールを組む際には、予定を詰め込みすぎないようにしましょう。

注意

スケジュールを組むと毎日効率よく動けるようになる一方で、ギチギチのスケジュールを作ってしまうと、実行するだけでも疲れ果ててしまいます。

特に子供が小さいうちや子供に障害がありサポートが必要な場合は、予定通りに事が進むことの方が少ないです。

不測の事態が起きても調整しやすいように、タスクを「余裕でこなせる」「毎日笑顔で過ごせる」程度のボリュームにしておくことをおすすめします。

スケジュールを守れなくても気にしすぎない

先ほどもちらっと解説しましたが、子供がいるとスケジュールが予定通りこなせないことがほとんどです。

私もスケジュール通り過ごせて上手くいくときもありますが、週末などは寝坊や子供がぐずるなどの理由で予定が崩れることも多いです。

たじみゆ
たじみゆ

予定が崩れるのが苦手なので、どうしても休日はイライラすることが増えてしまいます……

ただ最近では「予定通り過ごすことが目的ではない」「絶対に今日やりたいことは何だろう」と考えるようになりました。

たじみゆ
たじみゆ

毎回成功するわけではないですが、気持ちの整理がつくまでの時間が少しだけ短くなりました

スケジュールは随時更新していく

スケジュールは一度作って完成というわけにはいかないため、何度も繰り返し調整していきましょう。

MEMO

子供の学校や幼稚園の予定によってもスケジュールが変わりますし、子供が成長するにつれて寝る時間も遅くなるはずです。

たじみゆ
たじみゆ

また、長期休暇中になるとスケジュールもがらりと変わります

子供の成長やライフスタイルの変化に合わせて、スケジュールの更新も楽しめるといいですね!

【まとめ】スケジュールを組むことで親子共に楽になりました!

下の子は障害があり予定の見通しが立てられないと不安そうにすることもあるので、スケジュールを作り毎日過ごしやすくなりました。

私自身もスケジュールを作ったことで、次に何をすればいいか、今日は何の家事をすればいいかがハッキリわかり休憩も取りやすくなりました。

我が家のケースでは、スケジュールを固定化したことで毎日過ごしやすくなり、上手くいったように感じます。

たじみゆ
たじみゆ

今後も子供の成長に合わせてスケジュールを更新していきたいと思います!

この記事を読んだ人が1人でも多く、毎日のルーティンやスケジュールを作り気持ちよく過ごせることを願っています。

たじみゆ
たじみゆ

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です