新NISAでは何を買う?投資初心者向けの株式・投資信託とは?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

2024年から新NISAが始まるけど、結局何を買えばいいの?

たじみゆ
たじみゆ

投資初心者かつ手間を抑えたいのであればインデックス投資がおすすめです!

本記事では、上記のようにお悩みの人に向けて新NISAで何を買うべきなのか、銘柄選びについて解説します。

2024年から始まる新NISAでは投資信託や上場株式などを購入可能です。

新NISAは2023年までの制度である一般NISAとつみたてNISAを合わせたような制度なので、購入できる商品の種類も多いです。

選択肢が増え様々な人が利用しやすくなるのはメリットですが、投資初心者の場合「結局何を買えばいいの?」と悩んでしまうのではないでしょうか。

新NISAで購入する商品は目標金額やリスクの許容度にもよりますが、初心者であればインデックス型の投資信託や高配当株がおすすめです。

本記事では、FP資格を持ち実際につみたてNISAで投資信託を購入している筆者が新NISAで何を買えばいいのか紹介します。

この記事でわかること
  • 新NISAの特徴
  • 新NISAで購入する銘柄・投資信託
  • 新NISAで購入する銘柄・投資信託の選び方

新NISAの特徴

新NISAとは

新NISAは従来のつみたてNISAや一般NISAを合体させた制度であり、下記の特徴があります。

  • 非課税枠が年間360万円、最大1,800万円まで拡大される
  • 新NISA口座の銘柄・投資信託を売却すると、非課税枠が復活し再利用できる
  • 非課税期間が無期限化(口座名義人が亡くなるまで)

新NISAは非課税枠が増額され、非課税期間も無期限に延長されます。

なお新NISAの年間投資額の360万は、下記の2種類に分けられます。

種類特徴
つみたて投資枠年間120万円まで投資可能
長期積立・分散投資に適した一定の投資信託を購入可能
成長投資枠年間240万円まで投資可能
上場株式や投資信託などを購入可能
たじみゆ
たじみゆ

ちなみに、つみたて投資枠で購入できる投資信託は「成長投資枠」でも購入可能です

新NISAで何を買うべき?

新NISAで何を買うべき

これから投資を始める人は「結局のところ、新NISAではどんな株式や投資信託を買うべき?」とお悩みのはずです。

投資初心者が中長期的に新NISAで資産を増やしていきたいのであれば、下記の投資先を検討しましょう。

  • インデックスファンド
  • 高配当株
  • 中長期で保有したい成長株

それぞれの特徴を解説していきます!

インデックスファンド

インデックスファンドとは、市場の動きを表す代表的な指数に連動して運用することを目指す投資信託です。

代表的な指数には、下記のように様々なものがあります。

  • S&P500
  • NYダウ
  • ナスダック総合指数
  • 日経平均株価
  • TOPIX
MEMO

インデックスファンドは市場の成長と共に運用益が出る前提のため、長期的な積立投資にも最適です。

つみたてNISAや一般NISAで人気のインデックスファンドは、主に下記の通りです。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  • ニッセイ外国株式インデックスファンド

なお、上記のうち「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は楽天証券では購入できません。

高配当株

新NISAでは受取配当金も非課税になるので、高配当株を購入しておけば決まったタイミングで配当金を受け取れます。

MEMO

配当利回り5%の株を50万円分購入できれば、年間25,000円も配当金を受け取り可能です!

たじみゆ
たじみゆ

家族で外食やちょっとしたレジャーを楽しめますよね

長期投資で資産を増やすだけでなく、今の生活にもゆとりが欲しいと考える人は高配当株を購入する選択肢もアリです。

中長期で保有したい成長株

新NISAは非課税期間が無期限なので、数十年単位で保有したい成長株に投資するのも良いでしょう。

  • アメリカや中国が落ちてきたとき用の新興国の株式
  • 20~30年後に業界全体が成長していそうな企業

一般NISAは非課税期間が5年間のため、成長株に10年以上の長期スパンで投資をするのには不向きでした。

MEMO

2024年に開始される新NISAは非課税期間が無期限のため、10~20年かけて成長する銘柄に投資できます。

ただ中長期で成長株を保有するのであれば、自分に何かあったときのために相続対策をしておくのも大切です。

注意

相続対策をしていないと意図しないタイミングで、次世代に株式を受け継いでしまう恐れがあるからです。

新NISAの相続時の取扱いについては「新NISAで保有していた株式・投資信託の相続はどうなる?」の記事で詳しく解説しています。

なお、ここまで解説してきた種類の投資信託や株式を購入すれば、新NISAで比較的リスクを抑えて運用可能です。

ただし、投資をする際にはリスクを把握して自分で決断しなければなりません。

次の章では、投資信託や株式の選び方を詳しく解説します。

インデックスファンドの選び方

購入するインデックスファンドを選ぶときには、下記の3点を考慮しましょう。

  • 投資対象
  • 純資産総額
  • 手数料の安さ

インデックスファンドは対象とする指数によって、運用成果が変わってきます。

例えば長期運用を考えているのであればS&P500やオルカンのように、外国株式を指標としている投資信託が利回りが高い傾向にあります。

一方で老後資金として引き出すことを見越して低リスク資産に切り替えたいのであれば、債権を指標とするインデックスファンドに投資をするのが良いでしょう。

また、純資産総額が大きければ大きいほど投資家から人気のファンドだと判断できます。

たじみゆ
たじみゆ

純資産総額が大きいほどファンドも分散投資を行えるのでリスクを抑えることが可能です

そしてインデックスファンドを購入する際には、購入手数料や信託報酬がかかります。

購入手数料は無料としているインデックスファンドも多いですが、信託報酬は0.09~0.2%程度と幅があるので、投資対象が同一であれば信託報酬が安いファンドを選びましょう。

高配当株の選び方

受取配当金を目的として高配当株を購入するのであれば、まずは配当利回りを確認しましょう。

MEMO

日本国内の株式であれば、4%以上が配当利回りが高く高配当株であるといえます。

配当利回りは各証券会社の検索機能やYahoo!ファイナンスなどで確認可能です。

ただし配当利回りが高い株は、下記の2種類に分かれます。

  • 経営状況も良く株主にも還元している企業
  • 経営状況が悪く株価が下がったことにより配当利回りが高くなっている企業

配当利回りは「予想配当金÷株価×100%」で計算できるので、株価が下がると配当利回りも高くなるからです。

そのため、配当利回りだけでなく下記の指標も確認し、購入する銘柄を選びましょう。

指標計算方法・特徴
ROE当期純利益÷自己資本×100
自己資本利益率を表す
時価総額株価×発行済株式数
企業の規模を表す
営業利益率営業利益÷売上高×100
売上に対して本業でどれくらいの利益を出しているかを表す
売上高推移過去3~5年の売上高の推移を確認する
企業の成長状態を把握できる
自己資本比率自己資本÷総資本
会社の資本の自己資本が占める割合を表す

ただし、上記の指標がすべて優れている株式は投資家の中でも人気が高く、株価が高い可能性があります。

その場合は複数の銘柄候補をあげて、指標や業界を比較してみるのが良いでしょう。

中長期で保有する成長株の選び方

10年や数十年単位で企業が成長していくとともに株価も上がっていくことを想定して、成長株を購入する場合は下記の指標を分析するのが良いでしょう。

指標計算方法・特徴
PER株価÷EPS(1株あたり純利益)
株価が純利益の何倍の価値か
PBR株価÷1株あたりの純資産
株価と純資産の関係を表しており、低いほど割安
売上高推移過去3~5年の売上高の推移を確認する
企業の成長状態を把握できる
営業利益率推移過去3~5年の営業利益率の推移を確認する
企業が行っている本業の成長状態を把握できる
ROE当期純利益÷自己資本×100
自己資本利益率を表す
自己資本比率自己資本÷総資本
会社の資本の自己資本が占める割合を表す

なお、購入予定の銘柄の指標だけを分析するのではなく、同業他社と比較してみると業界相場や他社と比較して優れているのかもわかります。

【まとめ】投資スタイルに合う銘柄を選ぼう!

新NISAは様々な株式や投資信託を購入できますし、非課税期間は無期限なので様々なスタイルで運用可能です。

例えば、老後資金を中長期的に貯めていきたいのであれば、インデックスファンドに投資するのも選択肢のひとつです。

将来だけでなく今の生活にも余裕がほしいのであれば、高配当株を買うのも良いでしょう。

どんな銘柄や投資信託を購入するにしても、自分で実際に銘柄やファンドの分析をしてみることが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です